top_image

他人ごとではない!実際にあった相続問題

画像

相続税が減額された土地の評価方法とは!?

画像

嘆願申請で還付された相続税の金額は!?

画像

知らずに払いすぎている固定資産税!

土地相続後に発生するトラブル
あなたの土地は大丈夫?

トラブルを未然に防ぐ相続のポイント!

新着セミナー情報、講演・執筆実績

画像

セミナーのご案内

画像

講演・執筆実績のご紹介

ブログ

土地家屋調査士のいい相続な日々

2025.01.09

「生前葬について」

昨日、SG阪神いきかた研究会を開催しました。 テーマは、「生前葬について」。 講師は、オルグ・ブランディング京都の渋谷英嗣さん。 生前葬が求められる背景・市場ニーズや、 実施なさった方のお声などをお聞かせいただきました。    渋谷さんは、元々はホテルマン。 ...


2025.01.01

あけましておめでとうございます。

旧年中はお世話になり、ありがとうございました。 私の今年のテーマは、「深根固柢」です。 不安定な時代ゆえに基礎を固めたいと思います。 本年もご指導、ご鞭撻をお願い申し上げます。                 2025年 元旦 ※昨年は、日本100名城を99ま...


2024.12.25

「現地の状況と地籍調査の成果が一致しない」・・・_| ̄|○

富山県立山町で、2015年の地籍調査の結果に誤りがあったようです。 曰く、 「隣接する土地の測量結果との整合作業にミスがあったが、  確認が不十分で当時は気づかなかった」・・・_| ̄|○ これ、14条地図として法務局に備え付けられるんですよね。 地図の信頼を損なうよう...


2024.12.19

令和5年分相続税の申告事績の概要

国税庁が、相続税の申告事績と調査等の状況を発表しました。 令和5年の、死亡者156.6万人(前年比プラス0.4%)のうち、 相続税申告は15.5万人の9.9%。 1人当たりの課税価格は1.38億円で前年プラス1.3%、 1人あたりの相続税は1930万円で前年プラス4.0%です。 課税割合...


2024.12.12

「認知症時代への備えと私たちの市民後見活動」

昨日、SG阪神いきかた研究会を開催しました。 テーマは、認知症時代への備えと私たちの市民後見活動  講師は、NPO法人障がい者・高齢者市民後見STEPの竹村哲也さん。 ご本人の日常生活に寄り添う「市民後見活動」7年間の 実例を交えてお聞かせいただきました。 2022年...


2024.11.13

養子縁組前に生まれた子ども・・・

過去に母親が大叔母と養子縁組をし、おじとなった人の遺産を 相続できるかどうかが争われた最高裁判決が出たようです。 判決の根拠とされたのは、1932年の大審院(最高裁の前身)判例。 「養子縁組前に生まれた子どもは新たな親族関係を生じない」。 今回のケースでは、改...


2024.11.07

「介護家族の主張 つどい場さくらちゃんでの珍道中」

昨日、SG阪神いきかた研究会を開催しました。 テーマは、「介護家族の主張 つどい場さくらちゃんでの珍道中」。 講師は、西宮過激団フォーエバーレディースのみなさん。 実は、この方々は、2022年3月にもご登壇いただいているんです。 →「ご本人が望まれる『在宅』での...


2024.11.05

「無縁遺体」の取扱いマニュアルがある自治体は11.2%

孤独死で身元がわからなかったり、引き取り手がなかったりする「無縁遺体」。 独居高齢者の増加や、親族が遺体を引き取らないケースが増えているようです。 で、「無縁遺体」が出た際に、連絡する親族の範囲などを定めている自治体は、 11.2%にとどまるんだとか。 厚労省...


2024.10.17

「実家が空き家になったらどうするか」

「イエコン」さんが、「実家が空き家になったらどうするか」 についてのアンケートを実施なさいました。 回答者は、実家が戸建てで将来空き家になる予定、 または空き家を相続しそうな男女1000人。 「実家が空き家になったらどうするか」に対して、 52.9%が「まだ決めてい...


2024.10.03

「最近のお葬式の傾向と・・・」

昨日、SG阪神いきかた研究会を開催しました。 テーマは、「最近のお葬式の傾向と・・・」。 講師は、株式会社速水葬祭の速水英城さん。 日本における葬送の歴史から葬儀の揉め事ランキングまで、 なかなか耳にしないお話をお聞かせいただきました。 団塊の世代のお父さんが...


上へ